SSブログ

東寺中堀の睡蓮は咲いたかなぁ~! [お寺]

東寺の中堀にぶらっと寄ってきました。

睡蓮がそろそろ咲いてるか見てみると・・・

090625写真 002.jpg

葉はみるみると元気良く育っており、奥の方でピンクの花が少し咲いてましたので、

7月に入ると近くでも観賞ができると思うので楽しみです。

いつも思うのですが、東寺の五重塔はどしっとしていて何度見ても飽きません[るんるん]

 


nice!(39)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

三室戸寺をぶらり [お寺]

西国三十三ヶ所第10番札所の三室戸寺に行ってきました。

参道を歩き、拝観受付を済ませ進んでいくと右手にこんな風景が見えます。

090614写真 030.jpg

090614写真 036.jpg

あじさいが見頃の5000坪もある大庭園です。

耳を澄ますとウグイスの鳴く声も・・・鳴き方に種類があるのをはじめて知りました。

ものすごく何回も連続でケキョ・ケキョと鳴いてました。

090614写真 037.jpg

石段を登ると本堂がありました。

090614写真 039.jpg

たくさんのハスがあります。7月には花を咲かせます。

090614写真 038.jpg

090614写真 040.jpg

このお寺も鐘をならすことができました。みなさん並んでならしておられます。

090614写真 043.jpg

090614写真 044.jpg

三重塔もありました。

090614写真 046.jpg

本堂の前にある若貴の手形、思わず手を重ねてしまいます。

手形の隣には、宝勝牛の像があります。

090614写真 048.jpg

宝勝牛の詳しい内容はこちらをどうぞ→三室戸寺の狛牛

牛のお腹をのぞくと・・・

090614写真 047.jpg

 

あじさい庭園をどうぞ!


nice!(55)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

善峯寺をぶらり [お寺]

電車とバスを乗り継いで善峯寺に行って来ました[るんるん]

平安中期の長元2年(1029)、源算上人によって開かれたお寺です。

江戸時代に、徳川五代将軍綱吉生母 桂昌院がこのお堂などを再建されました。

西国二十番札所・洛西一番札所であり、神経痛・腰痛、試験合格の祈願所であります。

090613写真 001.jpg

山門まで300メートル登ります。皆さんはぁ~はぁ~言って登っておられました。

090613写真 002.jpg

山門です。ここで拝観料500円を払って境内に入ります。

090613写真 044.jpg

090613写真 043.jpg

観音堂(本堂)です。

090613写真 003.jpg

観音堂の本堂の右手にあったお守り納めどころ

桂昌院の名前「お玉」にちなんで、三匹の仔犬が「玉の輿」を担いで、

皆様の幸せを祈っておりました。

とっても可愛い仔犬の彫刻なので、なでなでしてしまいました。

参拝が夕方になってしまったので、行けなかったですが、

玉の輿祈願の女性が訪れる桂昌院廟があるようですよ~!

090613写真 005.jpg

瓦に願い事がたくさん書いてありました。豪快です。

日本一の松と紫陽花も見てきました!よかったらどうぞ!


nice!(79)  コメント(24)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

知恩院をぶらり [お寺]

知恩院・・・浄土宗の総本山で、承案5年(1175)に法然上人が結んだ草案が始まり。

広い境内には御影堂(国宝)を中心に、大方丈、集会堂など三門に負けない

大きさの堂宇が立ち並んでいます。ただ、平成23年の法然上人800年大遠忌に向けて

建物の修復工事が行われているので、大方丈と集会堂、小方丈は拝観できません。

090604写真 001.jpg

知恩院の三門は大きいです。

090604写真 002.jpg

柱も大きいです。

 

 

三門と抜けてそれでは境内へ!


nice!(60)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

今宮神社の奇石(阿保腎さん) [お寺]

今宮神社は、平安時代に京で流行した疫病除けのために、創建された神社です。

徳川5代将軍綱吉の生母・桂昌院により再建されました。

この神社の境内には、阿保腎さんという奇石があります。

090601写真 026.jpg

090601写真 027.jpg

上の写真の奇石が阿保腎さんです。

古くから、阿保腎さんは、「神占石」とも云われ病弱な者は、この石に心を込めて病気平癒を祈り、

軽く手のひらで石を撫で身体の悪いところを摩れば、健康の回復を早めるそうです。

さらに、「重軽石(おもかる石)」 とも云われ、先ず軽く手のひらで三度石を打ち、持ち上げると

とても重くなり、再度願い事を込めて三度手のひらで撫で持ち上げてみて、軽くなれば

願いが成就すると言い伝えられてるそうです。(良く似た石が伏見稲荷大社にもあります)


 

今宮神社

 


nice!(49)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

高桐院をぶらり [お寺]

京つけもの 大こう本店で漬物を買ってから、武将・茶人として知られる

細川忠興(ただおき)が慶長6年(1601)に建立したとされる

高桐院にぶらりしてきました。

090601写真 003.jpg

表門をくぐると楓に覆われた石畳の参道が続きます。

この参道は、絵になる素晴らしい参道やと思います。

 

 

それでは、石畳の参道と庭園をどうぞ!


nice!(46)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

梅宮大社をぶらり [お寺]

市バスに乗って右京区にある梅宮大社に行ってきました。

090531梅宮大社写真 001.jpg

人も少なく、なんだかのどかです[揺れるハート]

090531梅宮大社写真 003.jpg

梅宮大社は、日本第一酒造の祖神であり、お酒がたくさんまつられてました。

子さずけ安産・学業・音楽・芸能の神としても有名です。

090531梅宮大社写真 006.jpg

境内には、百度石もありました。

お百度参りは詳しくわかりませんが、ここでもされてるのだと思います。

 

神苑のつつじ・花菖蒲・あじさいはどうですか


nice!(43)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

大豊神社をぶらり [お寺]

先日、大豊神社の狛ねずみさんを観に行ってきました。

新型インフルエンザで修学旅行生はかなり少なくなってます。

でも、海外からの観光客は結構多いのではないかと思います。

090518哲学の道周辺 052.jpg

いつも私たちをやさしく見つめています。

090518哲学の道周辺 051.jpg

狛ねずみ(左) 豊穣・薬効を表す水玉(酒器)を抱えています。「子宝」の意味もあるようです。

090518哲学の道周辺 053.jpg

狛ねずみ(右) 「学問」を表す巻物を抱えています。





上の写真2枚をカーソル合わしてもらったら画像が変わります。
下から狛ねずみを撮ると迫力がありますよ~!

090518哲学の道周辺 061.jpg

狛猿もいます。

090518哲学の道周辺 062.jpg

なんだかムッとしているような狛鳶(とび)もいます。

大豊神社にはいろんな種類の狛○○さんが、下記の社に鎮っています。

・大黒社には、縁結びにご利益がある狛ねずみ

・稲荷社には、商売繁盛を願って狛きつね

・日吉社には、災難除けとして狛さる

・愛宕社には、火難除けとして狛とび

なんだかほっこりできる神社です[揺れるハート]


大豊神社



nice!(37)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

法然院をぶらり [お寺]

建永元年(1206)、法然上人が弟子とともに

六時礼讃(昼夜6度にわたって阿弥陀仏を礼拝すること)を勤めたことに始まる古刹。

銀閣寺の近くにあるのですが、静かで涼しさが感じれるお寺です。

090518哲学の道周辺 003.jpg

090518哲学の道周辺 011.jpg

山門を入ると、両側に白い盛り砂があります。白砂壇(びゃくさだん)といいます。

水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味してます。

090518哲学の道周辺 012.jpg

090518哲学の道周辺 016.jpg

090518哲学の道周辺 017.jpg

手水鉢です。池などを通ってぐるっと散策。

090518哲学の道周辺 020.jpg

090518哲学の道周辺 021.jpg

白砂壇の模様は、数日おきに違う模様になるので、何度も訪れたくなります。

法然院は、朝6時から開いているので、早起きして訪れるといいことあるかもしれません[晴れ]

 

法然院

 

 

 


 


nice!(72)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

圓光寺をぶらり [お寺]

圓光寺は、慶長6年(1601)に徳永家康が伏見に開いた学問所が前身で、

寛文7年(1667)に、一乗寺に移っており、現在は、洛北屈指の紅葉の名所として有名です。

090508詩仙堂など 023.jpg

090508詩仙堂など 024.jpg

090508詩仙堂など 025.jpg

このお寺には、本堂の手前に水琴窟があり、なんとも云えない良い音を奏でております。

さらに今は、新緑の季節ですがオフシーズンだから、ゆっくり本堂を座ってボーっとできるのが魅力です。

090508詩仙堂など 027.jpg

090508詩仙堂など 029.jpg

人が少ないのは、落ち着いて眠たくなります。何人かお昼寝してる方が居られました。

気持ちよさそうでした。紅葉の季節には、朝一番に行かないと無理かもしれないですけどね[わーい(嬉しい顔)]

090508詩仙堂など 031.jpg

090508詩仙堂など 032.jpg

090508詩仙堂など 033.jpg

庭園から本堂を眺めも綺麗です。秋にはさらに紅葉で最高でしょうね~!

090508詩仙堂など 034.jpg

090508詩仙堂など 036.jpg

庭園には、栖龍池という名の洛北でもっとも古い池もあり、風情があります。

090508詩仙堂など 037.jpg

竹林のライトアップも見たいなぁ~!圓光寺、おススメです[ひらめき]

圓光寺

 

 

 


nice!(40)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。